中年オジサンあるある
年末にその年の出来事を振り返りがち
ということで、中年オジサンである私も、2021年を振り返り、備忘録として記しておきたいと思います。
2021年の振り返り
以前から続いている習慣について
資格取得 朝の勉強
2021年も一年間、毎朝の勉強を続けることができました。
勉強した資格は以下の通りです。
- 漢字検定2級
- 消防設備士甲4
- 第三種冷凍機械責任者
- ITパスポート(合格発表待ち)
ノンアルコール生活
45歳から始めたノンアルコール生活も続けています。
お酒のない年末年始も4回目を迎えました。
2021年から始めたこと
投資
ブログには記していませんが、NISA口座を開設して株式投資を始めてみました。
目的は、中学生の子供を含めた、家族全員の金融リテラシー向上です。
家族で話し合いながらの銘柄選定や、株主総会の案内状、配当金の受け取り、売却による損益など、どれも初めての経験でとても勉強になりました。
市場全体の上昇相場とビギナーズラックのおかげで、外食数回分程度の利益も得ることもでき、満足しています。
しかしながら、実質的に運用をしていた私としては、日々の値動きに気持ちが落ち着かなかったため、2022年は株式ではなく、投資信託の積立を考えています。
1日2食生活
2021年7月から「1日ほぼ2食生活」をしています。
筋トレ
1日2食生活を始めてから脂肪が落ちて、スリムにはなったのはよかったのですが、鏡に映った自身の姿がとても貧相に見えるようになってしまいました。
そこで始めたのが、基本3種(腕立て伏せ、腹筋、スクワット)の筋トレ。
ムダな脂肪が落ちていたため、トレーニングの効果はすぐに現れました。
初めの頃は辛かったトレーニングが次第に楽しくなり、徐々にエスカレート。今ではトレーニング後のプロテインも導入して身体づくりに勤しんでいます。
家計見直し 楽天ポイ活
コロナ禍による経済危機が、我が家にも押し寄せました。
日々何となく過ごしていたと思っていた2021年でしたが、振り返ってみるといくつか新しいことに取り組んでいたことに気が付きました。
以前に読んだ「幸せとは気づくことである -仕事も人生も最高に楽しくなる脳の活用法-」の中にこんな1節があります。
脳の「アンチエイジング」において最も大切なのは、「新分野」に挑戦することである。自分ができるかどうかわからないことに取り組んで成功すると、脳の報酬系のドーパミンが前頭葉を中心とする回路に放出される。
「幸せとは気づくことである -仕事も人生も最高に楽しくなる脳の活用法-」
茂木健一郎 著
出版社 プレジデント社
出版日 2015年9月16日
私の場合、「新分野に挑戦」という大げさなものではありませんでしたが、新しく始めたことが多少は脳のアンチエイジングになっていると信じたいです。
年齢のせいでしょうか、新しく何かに挑戦することが、億劫に感じるようになってきています。
2022年は意識的に「新分野に挑戦」する1年にしたいですね。