オジサンもTwitterの勉強垢を使わせてもらいます

勉強方法 勉強記録

 

勉強に対するモチベーション維持のために、1か月間の勉強時間や感想などを記録しておきます。
今回は9月から12月分の記録です。

勉強時間

 9月  60時間くらい
 10月  62時間くらい
 11月  60時間くらい
 12月  62時間くらい

勉強時間は目安に過ぎないと思っているので正確には記録していませんが、毎日2時間以上の勉強時間は確保できたと思います。
9月1日の電験三種受験直後から1日も休むことなく続けられたことが、よかったと思っています。

勉強内容

1年後の電験三種試験に向けて、電力と機械の勉強を行いました。

 期間  学習内容  学習方法
 9月 10月  電験三種 電力科目  基本テキスト&YouTube動画
 11月 12月  電験三種 機械科目  基本テキスト&YouTube動画

電力と機械、それぞれ基本テキストとYouTube動画を1周して、全体を把握したという感じです。

勉強しているときは理解したつもりでも、少し間が空くと勉強した内容をすっかり忘れているという状態でした。

科目合格できた理論と法規も最初は同じような状態だったので焦りはないのですが、ここから合格レベルにもっていくまでは、かなり大変だと思っています。

SNSの活用

勉強習慣作りとモチベーション維持のためTwitterのアカウントを作成しました。いわゆる勉強垢というやつです。

勉強垢
読み方:べんきょうあか

TwitterやInstagram等で自分の勉強に関する情報を専門的に投稿するアカウントのこと。「垢」は「アカウント」の略として用いられることのあるインターネットスラング。

勉強垢の多くは語学学習や受験などを主題として勉強法を発信したり勉強の進捗状況をつぶやいたりして、ユーザー間で励まし合ったり情報を共有したりしている。

weblio辞書より引用

いままで全くSNSに興味がなかったのですが、「みんなSNSをこういう風に活用しているのか…。」と感心してしまいました。

どこのどなたかは存じませんが、同じ目標を持っている方や応援してくれる方との交流は励みになります。
独学者のモチベーション維持にSNSは最適ではないでしょうか。

スマホアプリ「Studyplus」と合わせて、今更ですがTwitterデビューです。

今月の感想

9月に受験した理論と法規の結果待ち状態でしたが、間を空けるとせっかく勉強した内容を忘れてしまいそうだったので、直後から電力と機械の勉強を始めました。

理論と法規は基準点以下でしたが、何とか科目合格していたので、電力と機械の勉強に集中できる体制が整いました。

電力と機械を4か月間勉強して、電験三種の学習範囲の広さを改めて感じました。

新しい単元の勉強を始めると今まで学習した内容を忘れているという状態で、なかなか勉強が進みません。

これからテキスト2週目に入りますが、もう少しペースを上げて、電力と機械を並行して学習できるように計画を立てています。

記憶力にかなりの不安を覚えた4か月間でしたが、早めにスタートを切って全体像を把握できただけでも良しとします。

ちなみに、4か月前に科目合格した理論と法規の学習内容は、既に記憶の彼方へと消え去ってしまいました。

試験まで残り8か月。
まだまだ先は長いです。

PR